展示コーナーのご紹介 佐倉南図書館11月分を更新しました
このページは情報量が多いため、ページ内リンクが設定されています。
20万冊を誇る蔵書の中には、残念ながらほとんど貸し出されていない本があります。
「今は埋もれていても、きっと誰かに刺さるはず!」と信じて、そんな本たちを発掘してみました。
もしかしたら、あなたの大切な一冊になるかも?

【大展示リスト】
「断ちきれない絆」小菅 宏 著 宝島社
「「番外編」世界旗章図鑑」苅安 望 著 彩流社
「ロシアのオリエンタリズム」カルパナ・サーヘニー 著 柏書房
「昆虫顔面図鑑 世界編」海野 和男 著 実業之日本社
「景観の分析と保護のための地生態学入門」横山 秀司 編 古今書院
そうした子どもを自分の家庭に迎え入れ、さまざまなサポートを受けながら養育するのが「里親制度」です。
今回はそんな里親制度に関する書籍、資料をあつめてみました。
※千葉県のHPに里親制度を詳しく説明しているページがございます。

【行政テーマリスト】
「里親家庭で生活するあなたへ」 山本 真知子 著 岩崎学術出版社
「里親のためのペアレントトレーニング」 武田建 著 ミネルヴァ書房
「弁護士・実務家に聞く里親として知っておきたいこと」 SOS子どもの村JAPAN 編 海鳥社
「「家族」をつくる」 村田和木 著 中央公論新社
本の中から、暮らし方のヒントを、まずはひとつ、探してみてください。

【小テーマリスト】
「自分に心地よい小さな暮らしごと」瀧本 真奈美 著 主婦の友社
「人生後半をもっと愉しむ フランス仕込みの暮らし術」吉村 葉子著 家の光協会
「香菜子流 暮らしのきほん」香菜子著 SBクリエイティブ
「家族が居心地のいい暮らし」後藤 由紀子 あさ出版
「人生の居心地をよくする ちょうどいい暮らし」金子 由紀子著 青春出版社

【視聴覚テーマリスト】
「コーヒー抽出の法則」田口 護 著 NHK出版
「大人のためのコーヒー絵本」アンヌ・カロン/メロディ・ダンテュルク著 日本文芸社
「コーヒーの学校」枻出版社
多いと思います。今回は、山を中心に展示しています。

【大展示リスト】
「自然歳時記新日本百景:1」 集英社
「紅葉のふしぎ」 佐藤有恒 あかね書房
「山の雨」 高野潤 岩波書店
映像資料も用意してありますので是非ご覧ください。
佐倉南図書館大テーマ展示コーナーでは、命の大切さや心の病気、
ストレスやリラックス関係について等がわかる本などを集めました。

健康増進課のホームページでも、様々な取組を紹介しています。是非、ご覧ください。
【行政テーマリスト】
「うつな気持ちが軽くなる本」 大野 裕/著 きずな出版
「カウンセリングを受けたいと思ったらQ&A」 上地 安昭/著 創元社
「もし、部下が適応障がいになったら」 森下 克也/著 CCCメディアハウス
「リラックスのレッスン」 鴻上 尚史/著 大和書房

【小テーマリスト】
「老いの冒険」曽野 綾子 興陽館
「年を重ねることはおもしろい」吉沢 久子 さくら舎
「枯れてたまるか!」嵐山 光三郎 新講社
「老人初心者の覚悟」阿川 佐和子 中央公論新社

【大展示リスト】
「アンネの日記」 アンネ・フランク 文藝春秋
「きけわだつみのこえ」 日本戦没学生記念会 岩波書店
「戦争論」 クウゼヴィッツ 芙蓉書房出版
「文明の衝突(上)」 サミュエル・ハンチントン 集英社
「文明の衝突(下)」 サミュエル・ハンチントン 集英社

【行政テーマ展示リスト】
「がたんごとんがたんごとん」 安西水丸 作 福音館書店
「青豆とうふ」 安西水丸 著 講談社
「安西水丸【青山の空の下】」 安西水丸 著 玄光社
「ピッキーとポッキー」 嵐山光三郎 分 安西水丸 絵 福音館書店
中学生のみなさんが選んでくれた本とPOPを展示しています。

【YAテーマ展示リスト】
・「すごい科学者のアカン話」 藤嶋 昭 ナツメ社
・「100万回死んだねこ 覚え違いタイトル集」 福井県立図書館 講談社
・「ソードアートオンライン アインクラッド」 川原 礫 アスキーメディアワークス
BBQなど手軽に楽しめるアウトドアの本を集めました。ぜひご覧ください。

【大展示リスト】
「アウトドアキャンプ100の基本」 学研パブリッシング
「アウトドアひとり旅ガイドBOOK」 枻出版社
「車中泊の疑問解決集」 稲垣朝則 監修 地球丸
「キャンプと楽しむ釣り入門」 つり人社書籍編集部 編 つり人社
行政テーマ展示コーナーでは、「ヤングケアラー」の実態に関する本などを集めました。
この機会に図書館に足を運び、「ヤングケアラー」の現状について考えてみませんか。
また、こども家庭課では、相談を受け付けていますので(https://www.city.sakura.lg.jp/soshiki/kodomokateika/index.html)も併せてご覧ください。

【行政テーマ展示リスト】
「ヤングケアラー」澁谷智子 中央公論新社
「ヤングケアラー」毎日新聞取材班 毎日新聞出版
「子ども介護者」濱島俶惠 KADOKAWA
「子ども・若者ケアラーの声からはじまる」斎藤真緒他 クリエイツかもがわ
小説・エッセイなどを集めてみました。
この夏、文学とともに旅をしてみませんか。

「旅猫リポート」有川浩 文藝春秋
「深夜特急」(全6巻)沢木耕太郎 新潮社
「冒険にでよう」椎名誠 岩波書店
「東海道ふたり旅」池内紀 春秋社
サバンナ、ジャングル、海の中、南極、北極・・世界のさまざまなところで
暮らす野生動物たちの姿を、じっくりご覧ください。

「新しい、美しいペンギン図鑑」デュイ・ド・ロイ 著 エクスナレッジ
「オオカミ」トッド・K・フラー 著 化学同人
DVD「ナショナル・ジオグラフィックシリーズ」も所蔵しています。
(※視聴覚資料のインターネット予約はできません。市内在住・在勤の方は志津図書館・南図書館の窓口で予約できます。)

「親子でできるたのしい科学実験」カレン・ロマノ・ヤング著 日経ナショナルジオグラフィック社
「夏休み!発酵菌ですぐできるおいしい自由研究」小倉ヒラク文・絵 あかね書房
「不思議なお菓子レシピ サイエンススイーツ」 太田さちか著 マイルスタッフ
ブックリスト「おすすめの本棚」のページ
立地、景観、建物の構造、住み心地、予算……こだわりはあれど、まずは準備が大切。
日本の城から西洋の城、住宅の間取りからリフォームまで、建築についてのあれこれ集めました。

【大展示リスト】
「城のつくり方図典」 三浦正幸 小学館
「図説戦う日本の城最新講座」 西股総生 学研プラス
「神社・寺院・茶室・民家 違いがわかる!日本の建築」 宮元健次 PHP研究所
「大人が作る秘密基地」 影山裕樹 UD BOOKS
「団地リノベ暮らし」 アトリエコチ アスペクト
「主婦建築家が考えた「住みやすいリフォーム」114の知恵」 竹岡美智子 講談社
動物の適正飼養について重点的に啓発活動を行っています。
近年ペットは、コンパニオンアニマル(伴侶動物)と呼ばれるようになり、
家族の一員や人生のパートナーとしてとらえる方が増えている一方で、ペットを原因とする
近隣とのトラブル、犬の咬傷事故、動物の遺棄虐待といった問題や犯罪は後を絶ちません。
これらの問題を改善するためには、皆様が動物の飼い方について正しい知識を持ち、
飼い主責任を徹底していくことが不可欠です。

【行政テーマ展示リスト】
「子ネコの育て方百科」ねこ倶楽部編集部 誠文堂新光社
「ペットあつまれ!」鈴木 玉機 風媒社
「ヒトに伝染(うつ)るペットの病気」兼島 孝 実業之日本社
「犬との暮らし大事典」越村 義雄 ベネッセコーポレーション
そんな時、ストレッチしたり、ラジオ体操したりとちょっとでよいので身体を動かして
みてはいかがでしょう。からだと一緒に心もやわらかくなるかも。

【小テーマ展示リスト】
「気になる症状が治る!体の硬い中高年のためのかんたんストレッチ」「健康」編集部編 主婦の友インフォス情報社
「大人女子の体幹ストレッチ」広瀬 統一著 学研プラス
「すこやかヨガ」いとう あつこ著 日貿出版社
物語と結びつけました。ここでは、七夕のお話し、十二星座のおはなしなど、
星や星座にまつわる本を集めています。
今年は、晴れて星空の七夕となるとよいですね。

【児童テーマ展示リスト】
「たなばた」君島久子 再話 初山 滋 画 福音館書店
「星と星座のふしぎ」荒松 良孝 著 すばる舎
「星と星座の伝説 夏」瀬川 昌男 著 小峰書店

【児童小テーマ展示リスト】
「ぼくはざりがに」武田 正倫 監修 ひさかたチャイルド
「にんじゃ あまがえる」松井 孝爾 監修 ひさかたチャイルド
「ぜんぶわかる!メダカ」内山 りゅう 著 ポプラ社
大テーマ展示では、様々な観点で自転車について触れている、図書を展示しています。
5月はサイクリングに最適な時期です。しかし、気持ちが緩んだまま走っていると、
思わぬ事故につながることがあります。
交通ルールを守りながら、楽しく自転車に乗りましょう!

【大展示リスト】
「60歳からが楽しい自転車趣味人」 辰巳出版
「自転車利活用のトラブル相談Q&A」仲田誠一 著 民事法研究会
「ロードバイク一人旅入門」 枻出版社
佐倉市及び千葉県ゆかりの作家による収蔵作品展を開催しています。

【行政テーマ展示リスト】
図書館ではこれに合わせて佐倉市及び千葉県ゆかりの作家の資料と、
過去に佐倉市立美術館で開催された展覧会の図録を展示・貸出しています。
「浅井忠の図案展」
「鈴木治平 鍛金の世界」
「中台一司展」
佐倉市立美術館のホームページはこちらです⇒佐倉市立美術館
本を読むと、行ったことのないところに行けるし、会ったことのない人に
出会えます。知らないことを教えてくれたり、励ましてくれたりもしてくれます。
本は一生の宝物となるのです。こどものころから、そんな宝物となる本に出会えるとステキですね。
ここでは、出会いの助けになる本をあつめてみました。
また、昨年募集した「みんなでつくるおススメの本コーナー」で応募いただいた作品の
中から、小学生の皆さんのPOP(本の紹介カード)のうち、一部を児童コーナーで展示しています。
ぜひご覧ください。

【小テーマ展示リスト】
「ぼくの宝物絵本」 穂村 弘 著 白泉社
「10代のための読書地図」本の雑誌編集部 編 本の雑誌社
「子どもに本を買ってあげる前に読む本」赤木かん子 著 ポプラ社
「子どもが本好きになる瞬間」五十嵐絹子 著 国土社
お散歩したり、ドライブしたり、ちょっとおでかけ、してみませんか。

【大展示リスト】
「東京から行く!日帰り絶景さんぽ」JTBパブリッシング
「日帰り山歩きベスト130関東周辺」JTBパブリッシング
行政テーマコーナーでは、様々な視点で花が楽しむことができるように、
花の名所を紹介している本や花の種類や育て方が記している本などを展示しています。
なお、4月24日(日曜日)まで、佐倉ふるさと広場において、
「佐倉チューリップフェスタ」を実施しています。
是非、お出かけになってみてください。

【行政テーマ展示リスト】
「MY GARDEN 2018年夏号」 マルモ出版
「佐倉の自然」 佐倉市
春にぴったりの一句を、風にふかれながら口ずさむのもよいかも。

【小テーマ展示リスト】
「実践!すぐに詠める俳句入門」石 寒太 著 日東書院本社
「日本の名句・名歌を読みかえす」高橋 純子 編・解説 いそっぷ社
「夏井いつきの超カンタン!俳句塾」夏井いつき 著 世界文化社
お弁当持って、でかけよう。今日のお弁当、なんだろうな。
美味しいお弁当のおはなしがいっぱい。
どんなところだろう、なにをするんだろう。がっこうやようちえのまいにちをのぞいてみよう。
スペシャルな旅行気分、味わってみてはいかがでしょう

【AVコーナーリスト】
「日本の夜景絶景50」渋川 育由 編 河出書房新社
「世界 幻想とファンタジーの情景」パイインターナショナル
「世界の美しい聖地」ナショナルジオグラフィック編著 日経ナショナルジオグラフィック社
DVD 「時空を超えた宇宙の絶景」 NHKエンタープライズ
DVD 「絶景大陸」 シンフォレスト
(※視聴覚資料のインターネット予約はできません。市内在住・在勤の方は志津図書館・南図書館の窓口で予約できます。)
2020年度(2020年6月~2021年3月)
佐倉南図書館の展示コーナー
2022年11月の展示
★大展示「実はこんな本あります」
去年ご好評(?)をいただいた企画の第2弾!20万冊を誇る蔵書の中には、残念ながらほとんど貸し出されていない本があります。
「今は埋もれていても、きっと誰かに刺さるはず!」と信じて、そんな本たちを発掘してみました。
もしかしたら、あなたの大切な一冊になるかも?

【大展示リスト】
「断ちきれない絆」小菅 宏 著 宝島社
「「番外編」世界旗章図鑑」苅安 望 著 彩流社
「ロシアのオリエンタリズム」カルパナ・サーヘニー 著 柏書房
「昆虫顔面図鑑 世界編」海野 和男 著 実業之日本社
「景観の分析と保護のための地生態学入門」横山 秀司 編 古今書院
≪行政テーマ展示≫「広げよう「里親」の輪」
それぞれの事情(保護者の病気、家出、離婚あるいは保護者に養育されることが適当でない)で親と離れて暮らす子どもたち。そうした子どもを自分の家庭に迎え入れ、さまざまなサポートを受けながら養育するのが「里親制度」です。
今回はそんな里親制度に関する書籍、資料をあつめてみました。
※千葉県のHPに里親制度を詳しく説明しているページがございます。

【行政テーマリスト】
「里親家庭で生活するあなたへ」 山本 真知子 著 岩崎学術出版社
「里親のためのペアレントトレーニング」 武田建 著 ミネルヴァ書房
「弁護士・実務家に聞く里親として知っておきたいこと」 SOS子どもの村JAPAN 編 海鳥社
「「家族」をつくる」 村田和木 著 中央公論新社
★小テーマ展示「ここちよく暮らす・心ゆたかに暮らす」
本に載っていることすべてを実行することは、難しいです。でも、小さいことでも何かひとつ、行動を起こすことで変わってくることがあるはず。本の中から、暮らし方のヒントを、まずはひとつ、探してみてください。

【小テーマリスト】
「自分に心地よい小さな暮らしごと」瀧本 真奈美 著 主婦の友社
「人生後半をもっと愉しむ フランス仕込みの暮らし術」吉村 葉子著 家の光協会
「香菜子流 暮らしのきほん」香菜子著 SBクリエイティブ
「家族が居心地のいい暮らし」後藤 由紀子 あさ出版
「人生の居心地をよくする ちょうどいい暮らし」金子 由紀子著 青春出版社
★視聴覚テーマ展示「JAZZ&COFFEE」
秋の夜長に、JAZZを聴きながら、おうちでまったりゆったりコーヒーを飲む、優雅なひとときをすごしてみませんか?
【視聴覚テーマリスト】
「コーヒー抽出の法則」田口 護 著 NHK出版
「大人のためのコーヒー絵本」アンヌ・カロン/メロディ・ダンテュルク著 日本文芸社
「コーヒーの学校」枻出版社
2022年10月の展示
★大展示「みんなでつくるおススメの本コーナー「わたしのいちおし!」」
「みんなでつくるおススメの本コーナー「わたしのいちおし!」
↑特集ページに移動します
★行政テーマ展示「そろそろお祭りに行きたい」
少しずつ秋らしくなってきましたね。縮小開催ですが、4年ぶりに佐倉の秋祭りが開催されます。
まだまだ中止のところもありますが、日本各地のお祭り本で気分を盛り上げてみませんか?
【行政テーマリスト】
「佐倉の祭礼」佐倉山車人形保存会編 佐倉山車人形保存会
「日本の祭り解剖図鑑」久保田 裕道 エクスナレッジ
★視聴覚テーマ展示「鉄道150周年」
日本初の鉄道が1872年10月14日(明治5年9月12日(旧暦))に開業してから、
2022年で150周年を迎えました。150年の間に、鉄道は大きく広がり、変化しています。
ここでは、鉄道の歴史・種類など様々な鉄道についての本や映像を紹介します。
【視聴覚テーマリスト】
「総武線・京葉線」生田 誠著 アルファベータブックス
「京成電鉄、新京成電鉄、北総鉄道の写真記録 上」
「京成電鉄、新京成電鉄、北総鉄道の写真記録 中」
「京成電鉄、新京成電鉄、北総鉄道の写真記録 下」
長谷川 明 写真・文 フォト・パブリッシング
「徹底解剖!東京駅100年」JTBパブリッシング
・DVD「時代と歩んだ国鉄列車 全5巻」NHKエンタープライズ
(※視聴覚資料のインターネット予約はできません。
市内在住・在勤の方は志津図書館・南図書館の窓口で予約できます。)
2022年9月の展示
★大展示「山」
日本の風景におなじみの山、季節の移り行く時期には紅葉を楽しみにされている方も多いと思います。今回は、山を中心に展示しています。

【大展示リスト】
「自然歳時記新日本百景:1」 集英社
「紅葉のふしぎ」 佐藤有恒 あかね書房
「山の雨」 高野潤 岩波書店
映像資料も用意してありますので是非ご覧ください。
★行政テーマ展示「一人で悩まないで!」
9月10日~16日は「自殺予防週間」です。佐倉南図書館大テーマ展示コーナーでは、命の大切さや心の病気、
ストレスやリラックス関係について等がわかる本などを集めました。

健康増進課のホームページでも、様々な取組を紹介しています。是非、ご覧ください。
【行政テーマリスト】
「うつな気持ちが軽くなる本」 大野 裕/著 きずな出版
「カウンセリングを受けたいと思ったらQ&A」 上地 安昭/著 創元社
「もし、部下が適応障がいになったら」 森下 克也/著 CCCメディアハウス
「リラックスのレッスン」 鴻上 尚史/著 大和書房
★小テーマ展示「年をとるのも悪くない」
老いを楽しみ、老いについて考えるエッセイ・小説を集めてみました。
【小テーマリスト】
「老いの冒険」曽野 綾子 興陽館
「年を重ねることはおもしろい」吉沢 久子 さくら舎
「枯れてたまるか!」嵐山 光三郎 新講社
「老人初心者の覚悟」阿川 佐和子 中央公論新社
2022年8月の展示
★大展示「戦争について考える」
8月は、8月6日に広島、8月9日に原子爆弾が投下され、8月15日に終戦を迎えました。 戦後、77年が経過し、当時の戦争のことを覚えている方々も高齢化し、戦争の記憶が薄れていく中で、「ロシアのウクライナ侵略」が継続している今、改めて戦争の悲惨さ、非人道性、残酷さを含めて「戦争について考える」ことを忘れてはいけないと思います。 佐倉南図書館では、「戦争について考える」展示を行っています。
【大展示リスト】
「アンネの日記」 アンネ・フランク 文藝春秋
「きけわだつみのこえ」 日本戦没学生記念会 岩波書店
「戦争論」 クウゼヴィッツ 芙蓉書房出版
「文明の衝突(上)」 サミュエル・ハンチントン 集英社
「文明の衝突(下)」 サミュエル・ハンチントン 集英社
★行政テーマ展示「安西水丸」作品展
佐倉市立美術館で8月6日~9月25日に開催される「イラストレーター 安西水丸」展の関連書をしています。
【行政テーマ展示リスト】
「がたんごとんがたんごとん」 安西水丸 作 福音館書店
「青豆とうふ」 安西水丸 著 講談社
「安西水丸【青山の空の下】」 安西水丸 著 玄光社
「ピッキーとポッキー」 嵐山光三郎 分 安西水丸 絵 福音館書店
★YAテーマ展示「見て見て!寄っといで!!」
7月28日に実施した「一日図書館員」のイベントに参加してくれた、中学生のみなさんが選んでくれた本とPOPを展示しています。

【YAテーマ展示リスト】
・「すごい科学者のアカン話」 藤嶋 昭 ナツメ社
・「100万回死んだねこ 覚え違いタイトル集」 福井県立図書館 講談社
・「ソードアートオンライン アインクラッド」 川原 礫 アスキーメディアワークス
2022年7月の展示
★大展示「アウトドアを楽しもう!」
アウトドアに最適な季節がやってきました!キャンプの楽しい方、山歩き、釣り、BBQなど手軽に楽しめるアウトドアの本を集めました。ぜひご覧ください。

【大展示リスト】
「アウトドアキャンプ100の基本」 学研パブリッシング
「アウトドアひとり旅ガイドBOOK」 枻出版社
「車中泊の疑問解決集」 稲垣朝則 監修 地球丸
「キャンプと楽しむ釣り入門」 つり人社書籍編集部 編 つり人社
★行政テーマ展示「ヤングケアラー」をご存知ですか?
「ヤングケアラー」とは、本来、大人が担うと想定されているような家事や家族の世話などを日常的に行う子ども達のことです。行政テーマ展示コーナーでは、「ヤングケアラー」の実態に関する本などを集めました。
この機会に図書館に足を運び、「ヤングケアラー」の現状について考えてみませんか。
また、こども家庭課では、相談を受け付けていますので(https://www.city.sakura.lg.jp/soshiki/kodomokateika/index.html)も併せてご覧ください。

【行政テーマ展示リスト】
「ヤングケアラー」澁谷智子 中央公論新社
「ヤングケアラー」毎日新聞取材班 毎日新聞出版
「子ども介護者」濱島俶惠 KADOKAWA
「子ども・若者ケアラーの声からはじまる」斎藤真緒他 クリエイツかもがわ
★小テーマ展示「旅する文学」
主人公が旅する本、実際に物語に出てくる場所を旅した本、旅にまつわる小説・エッセイなどを集めてみました。
この夏、文学とともに旅をしてみませんか。

「旅猫リポート」有川浩 文藝春秋
「深夜特急」(全6巻)沢木耕太郎 新潮社
「冒険にでよう」椎名誠 岩波書店
「東海道ふたり旅」池内紀 春秋社
★視聴覚コーナー「Wild Animal Worid Tour!」
力強い野生動物の世界を、映像と写真で旅してみませんか。サバンナ、ジャングル、海の中、南極、北極・・世界のさまざまなところで
暮らす野生動物たちの姿を、じっくりご覧ください。

「新しい、美しいペンギン図鑑」デュイ・ド・ロイ 著 エクスナレッジ
「オオカミ」トッド・K・フラー 著 化学同人
DVD「ナショナル・ジオグラフィックシリーズ」も所蔵しています。
(※視聴覚資料のインターネット予約はできません。市内在住・在勤の方は志津図書館・南図書館の窓口で予約できます。)
★児童テーマ展示「夏休み、読んでみよう、やってみよう。」
もうすぐ夏休み。ふだんできないような冒険、実験、遊び、思いっきり楽しもう!
「親子でできるたのしい科学実験」カレン・ロマノ・ヤング著 日経ナショナルジオグラフィック社
「夏休み!発酵菌ですぐできるおいしい自由研究」小倉ヒラク文・絵 あかね書房
「不思議なお菓子レシピ サイエンススイーツ」 太田さちか著 マイルスタッフ
ブックリスト「おすすめの本棚」のページ
2022年6月の展示
★大展示「一国一城の主になる前に知っておきたい、いくつかのこと」
あなたはどんな城(家)を建てたいですか?立地、景観、建物の構造、住み心地、予算……こだわりはあれど、まずは準備が大切。
日本の城から西洋の城、住宅の間取りからリフォームまで、建築についてのあれこれ集めました。

【大展示リスト】
「城のつくり方図典」 三浦正幸 小学館
「図説戦う日本の城最新講座」 西股総生 学研プラス
「神社・寺院・茶室・民家 違いがわかる!日本の建築」 宮元健次 PHP研究所
「大人が作る秘密基地」 影山裕樹 UD BOOKS
「団地リノベ暮らし」 アトリエコチ アスペクト
「主婦建築家が考えた「住みやすいリフォーム」114の知恵」 竹岡美智子 講談社
★行政テーマ展示「動物の正しい飼い方推進月間」
千葉県では、毎年6月に「動物の正しい飼い方推進月間」を設けて、動物の適正飼養について重点的に啓発活動を行っています。
近年ペットは、コンパニオンアニマル(伴侶動物)と呼ばれるようになり、
家族の一員や人生のパートナーとしてとらえる方が増えている一方で、ペットを原因とする
近隣とのトラブル、犬の咬傷事故、動物の遺棄虐待といった問題や犯罪は後を絶ちません。
これらの問題を改善するためには、皆様が動物の飼い方について正しい知識を持ち、
飼い主責任を徹底していくことが不可欠です。

【行政テーマ展示リスト】
「子ネコの育て方百科」ねこ倶楽部編集部 誠文堂新光社
「ペットあつまれ!」鈴木 玉機 風媒社
「ヒトに伝染(うつ)るペットの病気」兼島 孝 実業之日本社
「犬との暮らし大事典」越村 義雄 ベネッセコーポレーション
★小テーマ展示「雨の日こそ!おうちでからだをうごかそう」
雨の日は、外に出づらいし、湿気でだるいしと、気持ちが落ち込みやすいですよね。そんな時、ストレッチしたり、ラジオ体操したりとちょっとでよいので身体を動かして
みてはいかがでしょう。からだと一緒に心もやわらかくなるかも。

【小テーマ展示リスト】
「気になる症状が治る!体の硬い中高年のためのかんたんストレッチ」「健康」編集部編 主婦の友インフォス情報社
「大人女子の体幹ストレッチ」広瀬 統一著 学研プラス
「すこやかヨガ」いとう あつこ著 日貿出版社
★児童テーマ展示「星☆を楽しむ」
7月7日は七夕ですね。星を見て、昔の人は星を見て、いろいろな形を想像し、物語と結びつけました。ここでは、七夕のお話し、十二星座のおはなしなど、
星や星座にまつわる本を集めています。
今年は、晴れて星空の七夕となるとよいですね。

【児童テーマ展示リスト】
「たなばた」君島久子 再話 初山 滋 画 福音館書店
「星と星座のふしぎ」荒松 良孝 著 すばる舎
「星と星座の伝説 夏」瀬川 昌男 著 小峰書店
★児童小テーマ「池の中には・・」
池の中をのぞいてみると、いるいる、元気なかわいい生きものたち。
【児童小テーマ展示リスト】
「ぼくはざりがに」武田 正倫 監修 ひさかたチャイルド
「にんじゃ あまがえる」松井 孝爾 監修 ひさかたチャイルド
「ぜんぶわかる!メダカ」内山 りゅう 著 ポプラ社
2022年5月の展示
★大展示「サイクリングをしませんか?」
「自転車活用推進法」は、5月を「自転車月間」、5月5日を「自転車の日」としています。大テーマ展示では、様々な観点で自転車について触れている、図書を展示しています。
5月はサイクリングに最適な時期です。しかし、気持ちが緩んだまま走っていると、
思わぬ事故につながることがあります。
交通ルールを守りながら、楽しく自転車に乗りましょう!

【大展示リスト】
「60歳からが楽しい自転車趣味人」 辰巳出版
「自転車利活用のトラブル相談Q&A」仲田誠一 著 民事法研究会
「ロードバイク一人旅入門」 枻出版社
★行政テーマ展示「身近な美術に触れてみよう」
佐倉市内には3つの美術館があります。現在、佐倉市立美術館では佐倉市及び千葉県ゆかりの作家による収蔵作品展を開催しています。

【行政テーマ展示リスト】
図書館ではこれに合わせて佐倉市及び千葉県ゆかりの作家の資料と、
過去に佐倉市立美術館で開催された展覧会の図録を展示・貸出しています。
「浅井忠の図案展」
「鈴木治平 鍛金の世界」
「中台一司展」
佐倉市立美術館のホームページはこちらです⇒佐倉市立美術館
★小テーマ展示「4月23日~5月12日はこどもの読書週間です!」
今年の標語は「ひとみキラキラ 本にどきどき」です。本を読むと、行ったことのないところに行けるし、会ったことのない人に
出会えます。知らないことを教えてくれたり、励ましてくれたりもしてくれます。
本は一生の宝物となるのです。こどものころから、そんな宝物となる本に出会えるとステキですね。
ここでは、出会いの助けになる本をあつめてみました。
また、昨年募集した「みんなでつくるおススメの本コーナー」で応募いただいた作品の
中から、小学生の皆さんのPOP(本の紹介カード)のうち、一部を児童コーナーで展示しています。
ぜひご覧ください。

【小テーマ展示リスト】
「ぼくの宝物絵本」 穂村 弘 著 白泉社
「10代のための読書地図」本の雑誌編集部 編 本の雑誌社
「子どもに本を買ってあげる前に読む本」赤木かん子 著 ポプラ社
「子どもが本好きになる瞬間」五十嵐絹子 著 国土社
2022年4月の展示
★大展示「春ですね、おでかけ、してみませんか」
風が気持ちの良い季節になってきました。お散歩したり、ドライブしたり、ちょっとおでかけ、してみませんか。

【大展示リスト】
「東京から行く!日帰り絶景さんぽ」JTBパブリッシング
「日帰り山歩きベスト130関東周辺」JTBパブリッシング
★行政テーマ展示「花が美しい季節になりました!」
花が本格的に咲く季節となりました。行政テーマコーナーでは、様々な視点で花が楽しむことができるように、
花の名所を紹介している本や花の種類や育て方が記している本などを展示しています。
なお、4月24日(日曜日)まで、佐倉ふるさと広場において、
「佐倉チューリップフェスタ」を実施しています。
是非、お出かけになってみてください。

【行政テーマ展示リスト】
「MY GARDEN 2018年夏号」 マルモ出版
「佐倉の自然」 佐倉市
★小テーマ展示「俳句を楽しもう!」
お散歩するのに気持ちのよい季節、外に出て、景色を楽しみながら、一句作ってみませんか。春にぴったりの一句を、風にふかれながら口ずさむのもよいかも。

【小テーマ展示リスト】
「実践!すぐに詠める俳句入門」石 寒太 著 日東書院本社
「日本の名句・名歌を読みかえす」高橋 純子 編・解説 いそっぷ社
「夏井いつきの超カンタン!俳句塾」夏井いつき 著 世界文化社
★児童テーマ展示「お弁当たのしいな~」【4月20日~】
おにぎり、サンドイッチ、からあげ、卵焼き、ウインナー・・お弁当持って、でかけよう。今日のお弁当、なんだろうな。
美味しいお弁当のおはなしがいっぱい。

★児童テーマ展示「入園・入学おめでとう!」【4月1日~4月19日】
はじめてのがっこう、ようちえんはどきどきわくわく!どんなところだろう、なにをするんだろう。がっこうやようちえのまいにちをのぞいてみよう。

★AVコーナー「映像と写真で 世界の絶景を 旅してみよう」
なかなか行けないような場所でも、映像を観たり、本を読んだりすることで旅する気分を味わえます。宇宙まで旅することだってできるのです。スペシャルな旅行気分、味わってみてはいかがでしょう

【AVコーナーリスト】
「日本の夜景絶景50」渋川 育由 編 河出書房新社
「世界 幻想とファンタジーの情景」パイインターナショナル
「世界の美しい聖地」ナショナルジオグラフィック編著 日経ナショナルジオグラフィック社
DVD 「時空を超えた宇宙の絶景」 NHKエンタープライズ
DVD 「絶景大陸」 シンフォレスト
(※視聴覚資料のインターネット予約はできません。市内在住・在勤の方は志津図書館・南図書館の窓口で予約できます。)
佐倉南図書館 過去のテーマ展示
2021年度(2021年4月~2022年3月)2020年度(2020年6月~2021年3月)
掲載日 令和4年11月8日
アクセス数