【佐倉図書館】展示コーナー 1月分を更新しました。
このページは情報量が多いため、ページ内リンクが設定されています。
佐倉図書館の展示コーナー
2025年1月の展示
≪一般書フロア≫ 「地震と防災の本」
2025年1月、乙巳(きのとみ)。能登半島地震から1年、阪神淡路大震災からは30年。
東日本大震災からは、まもなく14年が経とうとしています。
今月は、地震や防災に関する本を集めてみました。
皆さんは、地震の備えをされていますか?皆さんの備えに、少しでもお役立てください。
≪児童書フロア≫ 「雪が降ったら、どうなるの?」
年末から年始にかけて、急に冷え込みました。
千葉県は、幸いにも積雪がほとんどない地域です。
「雪が降ったら楽しい」というイメージがあります。
絵本や物語の世界で、まずは思いっきり楽しんでみましょう。
そして、急な大雪で除雪等の対応に苦慮されているニュースや、
また、インフルエンザなどの流行で体調を崩している方も多い中です。
あわせて、転倒防止の雪・凍結対策や、うがい手洗いなど体調管理も
しっかりと、寒い冬を乗り切りましょう。
2024年12月の展示
≪一般書フロア≫ 「映像化された本」
映画や、テレビ・ネットドラマなどの中で、
見たことがある作品がありましたら、原作小説を読んでみませんか?
映像表現が、文字ではどのように表わされているか、
また、原作のシーンがどのように映像化されたか、
その違いなどを楽しむのも一興です。ぜひお試しください。
≪児童書フロア≫ 「メリー・クリスマス!」
今年の冬は暖冬でしょうか。まずは、クリスマスの絵本や物語で、
クリスマスの世界の雰囲気を先取りして味わってみませんか。
≪一般書フロア 行政テーマ≫ 「YA…ってなに??」
図書分類で「YA(ワイ・エー)」とありますが、皆さんなにか知ってますか?
「Young Adult(ヤング・アダルト)」の略で、意味としては「若い大人」、子どもと大人の間の世代のこと言います。
つまり図書分類の「YA」は、中高生を中心とした13~19歳(ティーンズ)向けの本のことを言います。
例えば小説の場合は、本屋で「ライトノベル」や「キャラクター文庫」と呼ばれるコーナーにある本が該当することが多いです。また映像化の際は、ドラマ化よりアニメ化される作品が多くあります。
「Young Adult」の皆さん!時間がある冬休みや勉強の合間の息抜きとして、また、楽しみながら文章を読む力が向上する効果もあるかも?ぜひ「YA本」を読んでみてください。ちなみに20代~30代の読書層も多い「YA本」です。ぜひ大人の方も、どうぞ!
p.s. 担当も読者の一人で…担当が読んだことのあるYA本リスト(市内図書館所蔵の本のみ)(pdf 483 KB)も用意しましたので、参考にしてみてください!
2024年11月の展示
≪一般書フロア≫ 「和食を楽しむ」
11月24日は、イイニホンショクということで
「和食の日」(新しいウィンドウが開きます)だそうです。
あなたは、どんな和食が好きですか?
食べることは生きること、国や文化の違いも飛び越えて対話も生まれます。
自分が生まれ育った場所の食文化について、
改めて考えてみる機会としてみてはいかがでしょうか。
もちろん、作るもよし、食べ歩きもとし、ぜひ実食してみましょう!
≪児童書フロア≫ 「はたらくみんなに、ありがとう!」
11月23日は、ご存じ「勤労感謝の日」、国民の祝日(新しいウィンドウが開きます)です。
働くことで、生きていくのに必要なものを作り出すことを喜び祝い、みんなでお互いに感謝しあいます。
でも、働きすぎたり、または、どう働いていいかわからなかったり、疲れていたら、休みます。
誰かが休んでいる時にも、働いている人がいるからこそ休めます。
そして休むことによって、働くことや働けることをありがたく思えるのです。
どんな仕事があるのか、大きくなったらどんな仕事をしようか、
仕事に関する本を読んで、ぜひ考えてみましょう。
≪一般書フロア 行政テーマ≫ 「スポーツの秋!」
11月になりスポーツがしやすい季節になりました!
スポーツに関する一般的な本だけでなく、佐倉市にゆかりのあるスポーツマンの本も集めましたので、ぜひお手に取ってみてください。
また、佐倉市でも下記のスポーツイベントを募集しておりますので是非ご参加ください!(募集期間等の詳細はイベント名をクリックしてください)
- 市制70周年 第42回佐倉マラソン ~小出義雄記念陸上競技場改修記念~ エントリー(新しいウィンドウが開きます)
- 市制70周年 第42回佐倉マラソン ~小出義雄記念陸上競技場改修記念~ 運営ボランティア(新しいウィンドウが開きます)
- 市制70周年スポレクまつり~さくら~第8回さくらミニバレー(新しいウィンドウが開きます)
この機会に皆さんもスポーツや運動を始めてみてはいかがでしょうか?
p.s. 担当が一番好きなスポーツはアメリカンフットボールです!
(アメリカでは一番人気ですが、日本ではマイナーですよね…)
ただ、やるのは怖くてできないです…
2024年10月の展示
≪一般書フロア≫ 「食欲の秋」
10月になり、ようやく秋めいてまいりました。
食欲も戻ってきたところで、食べ物も美味しい季節です。
でもあれもこれもと、急な食べ過ぎにはくれぐれもご注意を。
まずは、図書館のレシピ本などで、
実りの秋の恵みをありがたく目で愛でてみたり、
初めての食材や料理に挑戦することから始めてみてはいかがでしょうか。
≪一般書フロア≫ 「紅葉」
暑さも和らぎ、秋、紅葉の季節となりました。
皆さんはどんな紅葉のロケーションが好きですか?
公園 庭園 寺社仏閣 山 渓谷 etc…
また、どんな紅葉が好きですか?
真っ赤な紅葉 黄金色のイチョウ
黄色~赤のグラデーション 哀愁漂う色づいた落ち葉 etc…
ロケーションなどによって雰囲気が変わりますので、色々な場所に観光に出かけ、紅葉を楽しんではいかがでしょうか?
p.s. 前回に引き続き、キャプションの写真は担当が過去の旅行で撮影したものです(絶景でした!)
どこかわかるかな?(ヒント:左は中国地方、右は千葉県内です)
答えはキャプションの合間にあるので、見に来てくださいね!
≪児童書フロア≫「ハッピーハロウィーン」
2024年9月の展示
≪一般書フロア≫ 「宇宙へ 大航海」
9月になりました。猛暑は去りつつありますが、秋の気配を感じつつも、
暑さに加え、台風や大雨などの災害への備えなど、まだまだ油断のならない日々が続きそうです。
そんな時こそ、時には本の中で「宇宙」への大旅行を妄想してみませんか。
妄想?いえいえ、もしかしたら、宇宙の大海原へダイブ!そんな未来がやってくるかもしれません。
そんな「宇宙」や「天文」に関する本を集めてみました。
≪児童書フロア≫「レジェンド絵本 パパやママも読んだかな?」
子育て交流センター(新しいウィンドウが開きます)が併設している
佐倉図書館の絵本・児童書エリアでは、親子や3世代で本を選んだり、
読みあう姿が多くみられます。
中でも20年、30年と読み継がれてきた絵本は、
お父さんやお母さんも、「読んだことある!」「知っている!」と
懐かしかったり嬉しかったり、親子で一緒に楽しめます。
たくさんある本の中から「たからもの」のような1冊を、ぜひ探してみてください。
≪一般書フロア 行政展示≫「疲れ・悩みありませんか」
9月は季節の変わり目、新学期が始まるなど、とても疲れやすい時期。
また、9/10~16は国で定めた自殺予防週間でもあります。
そこで、今回は「疲れ・悩み」に関する本をいくつかのテーマに分けて集めました。
悩みがある方、日々の疲れを癒したい方、ぜひ見てみてください!
参考:佐倉市健康推進課サイト「9月10日から16日は自殺予防週間です」(新しいウィンドウが開きます)
p.s. 画像左上のキャプションの写真は、担当が旅行で撮影したものです。
どこかわかるかな?(答えはキャプション右にあるので、見に来てくださいね)
2024年8月の展示
≪一般書フロア≫ 「オリンピック・パラリンピック」
2024年はオリンピックイヤーです。パリ2024(新しいウィンドウが開きます)オリンピック競技大会は、7月26日から8月11日まで、フランスで開催されています。
図書館では、オリンピックの成り立ちや、過去のオリンピックの様子などがわかる関連図書を展示しています。これまでのオリンピックについてを振り返るとともに、アスリートの皆さんの素晴らしい活躍を引き続き応援していきましょう。ただし猛暑の折、寝不足による体調不良には、くれぐれもご注意を!
≪児童書フロア≫ 「戦争と平和」「めざせ!!オリンピック」
8月15日は、終戦の日です。図書館には、過去の歴史に関する様々な経緯や、多様な立場からの事実や意見など、過去から学び未来へ活かしてもらうための図書がたくさんあります。毎年この時期には、日本で過去に本当に起こったことについて、大人も子どもも想いをはせて振り返る機会にしていただけたらと思います。
オリンピック・パラリンピックが始まりました。さまざまなスポーツを知り、アスリートの皆さんのすごさを目の当たりにできる機会です。どうしてそんなすごいプレイができるの?それはどうやって?夏休みの自由研究のテーマにもできるかも。あわせて関連図書も、ぜひ活用してください。
2024年7月の展示
≪一般書フロア≫ 「怪奇なるもの」
梅雨明け前とはいえ、すでに真夏以上の暑さです。
熱中症対策、どうされていますか?
お住まいからお近くの「さくら涼み処」や「クーリングシェルター(指定暑熱避難施設)」(新しいウィンドウが開きます)をチェックして、ぜひご活用ください。
もちろん図書館でも涼みつつ、テーマ本でさらに涼しさを倍増させて、これからの夏本番を上手に乗り切りましょう!
≪児童書フロア≫ 「こわ~い、お話し」
こわいおはなし、すき?きらい?
オニやオバケや、
ようかい、ばけもの、かいぶつ、いろいろいるよ。
テーマ展示コーナーに集めてみました。
ほかの棚も、探してみてくださいね。
2024年6月の展示
≪一般書フロア≫ 「日本の皇室」
6月といえば?「ジューンブライド」の由来や風習を
思い浮かべる方は、今や少ないでしょうか。
日本の現在の天皇陛下と皇后の結婚記念日は、6月9日です。
今から約30年ほど前にご成婚され、今や令和の時代、
その間、様々なことがあった30年余と思います。
皇室関係の様々な資料とともに時代を振り返り、
そして自身の「来し方行く末」にも思いをはせてみませんか。
≪児童書フロア≫ 「雨・あめ・アメ」
「雨が大好き!雨の季節に大活躍!役に立つもの、なあに?」
梅雨の時期は、なんだか気分が晴れないという人も、
絵本や物語の中で元気に活躍するお話を読んで、
ゆううつな気分を一緒に吹き飛ばしましょう。
2024年5月の展示
≪一般書フロア≫ 「世界を巡る」
5月の連休、いかがお過ごしですか。
新型コロナが「5類」に移行して約1年。
久しぶりに遠出を検討された方も多いでしょうか。
とはいえ、この「超円安」での海外旅行には、
思わず二の足を踏んでしまうというものです。
ここはひとつ、世界遺産や海外の街並みの写真、
ガイドブックなどを眺めながら、
いつか行くとしたらどこへ?と、じっくりゆっくり
検討しながら過ごす時間も、旅気分にひたれる醍醐味です。
図書館に取りそろえた様々な本、どうぞご活用ください。
≪児童書フロア≫ 「みずのいきもの」
水ぬるむ季節です。近くの川や沼や海、または水族館や
ペットショップの水槽でも、水の流れ、そして、
水になかに生きる「いきもの」を見つめてみませんか。
私たちの命の源も、同じ「水」。
共通点が見つかるかもしれません。
2024年4月の展示
≪一般書フロア≫ 「は・じ・め・る!」
4月、新学期や新職場など、新たな環境での生活が始まる季節です。
新しく「初めて」「始める」、何かにチャレンジしてみたい時に、
はじめの一歩として参考になる本を集めてみました。
≪児童書フロア≫「小学生のうちに読んでおきたい名作」
毎年、新しく人気のある心躍るコンテンツや物語が、たくさん出ています。
その中から、50年後や100年後にも残るストーリーは、どのくらいあるでしょうか。
過去の名作を読みつつ、そんな未来に思いをはせてみませんか。
≪一般書フロア 行政展示≫「いろいろなマーク」
今年は、佐倉市市制70周年です。様々な記念事業が行われるメモリアルイヤーをPRするために、
ロゴマーク・キャッチフレーズ・イメージキャラクターが決定(新しいウィンドウが開きます)されました。
詳細は、リンク先をご覧ください。
こちらの展示では、様々なデザインやマークに関する本を集めてみました。
佐倉図書館 過去の展示 コーナー
・2023年4月から2024年2月まで(新しいウィンドウが開きます)
佐倉を学ぶフロア(2階)の歴史資料展示
2024年12月の展示(2階)
≪テーマ展示≫ 「歴史の源~さまざまな歴史資料」
夢咲くら館2階の佐倉を学ぶフロアでは、佐倉の歴史資料を展示しています。
今期のテーマは「歴史の源」として、明治初期の佐倉における郵便関係資料、佐倉城天守を偲ばせる古河城御三階櫓の絵図の写しのほか、市内で発掘された古墳時代の埴輪など多様な歴史資料を展示しております。
◎展示資料
・佐倉郵便取扱所開設に係る文書4点(明治時代・平井家文書)
・郵便切手売下帳(明治時代・平井家文書)
・古河城御三階櫓絵図写(篠丸頼彦氏写・原本は古河歴史博物館蔵)
・人物埴輪の頭部及び腕(飯塚古墳群・馬渡姫宮1号墳出土)
・銀象嵌入り直刀(石川阿ら地遺跡出土)
・銅鏡・ガラス玉・壺形土器(太田大篠塚遺跡ほか出土)
明治初期の郵便関係資料(平井家文書ほか) 古河城御三階櫓絵図写( 篠丸頼彦氏写)
2024年9月の展示(2階
≪テーマ展示≫ 「歴史の源~さまざまな歴史資料」
夢咲くら館2階の佐倉を学ぶフロアでは、佐倉の歴史資料を展示しています。
今期のテーマは「歴史の源」として、昭和期の民俗資料、佐倉の先人たちの書のほか、発掘された古墳時代の埴輪など多様な歴史資料を展示しております。
◎展示資料
・人物埴輪の頭部及び腕(飯塚古墳群・馬渡姫宮1号墳出土)
・銀象嵌入り直刀(石川阿ら地遺跡出土)
・銅鏡・ガラス玉・壺形土器(太田大篠塚遺跡ほか出土)
・結納品一式(昭和50年代・井原家資料)
・祝衣・祝衣用反物(昭和50年代・井原家資料)
・書(堀田正睦 短歌短冊・林董 書・西村茂樹 書)
発掘された佐倉の古墳(埴輪・直刀など出土品) 書(堀田正睦 短歌短冊・林董 書・西村茂樹 書)
2024年5月の展示(2階)
≪テーマ展示≫ 「歴史の源~さまざまな歴史資料」
夢咲くら館2階の佐倉を学ぶフロアでは、佐倉の歴史資料を展示しています。
今期のテーマは「歴史の源」として、発掘調査遺物のほか、民俗資料、文献資料など多様な歴史資料を展示しております。
◎展示資料
・新町遺跡出土遺物(青銅製錫杖1点)
・弥勒町遺跡出土遺物(一分金など16点)
・結納品一式(昭和50年代・井原家資料)
・祝衣・祝衣用反物(昭和50年代・井原家資料)
・書(堀田正睦 短歌短冊・林董 書・西村茂樹 書)
井原家資料(祝衣と結納品一式) 書(堀田正睦 短歌短冊・林董 書・西村茂樹 書)
2024年4月の展示(2階)
≪テーマ展示≫ 「歴史の源~さまざまな歴史資料」
夢咲くら館2階の佐倉を学ぶフロアでは、佐倉の歴史資料を展示しています。
今期のテーマは「歴史の源」として、発掘調査遺物のほか、民俗資料、文献資料など多様な歴史資料を展示しております。
◎展示資料
・佐倉新町絵図〔嘉永元年〕佐倉市史巻二附録原図
・新町遺跡出土遺物(青銅製錫杖1点)
・弥勒町遺跡出土遺物(一分金など16点)
・賞 優良塩販売店(旦谷家文書)
・搗類業者登録票(旦谷家文書)
・米穀類購入通帳(旦谷家文書)
・販売促進品(うちわ・手ぬぐい)
(旦谷家文書と販売促進品)
2024年2月の展示(2階)
≪テーマ展示≫ 「佐倉城下町」
夢咲くら館2階の佐倉を学ぶフロアでは、佐倉の歴史資料を展示しています。
今期のテーマは「佐倉城下町」として、佐倉城下の町屋の絵図と発掘調査遺物などの貴重な資料を展示しております。
◎展示資料
・佐倉新町絵図〔嘉永元年〕佐倉市史巻二附録原図
・新町遺跡出土遺物(青銅製錫杖1点)
・弥勒町遺跡出土遺物(一分金など16点)
≪特別展示≫(3月3日まで)百姓一揆物語から読み解く江戸時代
2月3日開催の歴史講演会のテーマ「百姓一揆物語から読み解く江戸時代-惣五郎物語とその読者たち-」に合わせて、『総州佐倉地蔵堂通夜物語』や『佐倉華実物語』、『佐倉宗五郎一代記』など惣五郎物語に関わる資料を展示しております。
◎展示資料
・総州佐倉地蔵堂通夜物語
・堀田騒動記(個人蔵)
・佐倉華実物語(個人蔵)
・佐倉宗五郎一代記(個人蔵)
・朝倉當吾伝(個人蔵)
・御直訴文言之事(個人蔵)
・下総上岩橋村朝倉當五郎直訴願書(個人蔵)
・下総国櫻惣五郎神社諸願成就札(個人蔵)
(特別展示 百姓一揆物語から読み解く江戸時代)
2023年11月の展示(2階)
≪テーマ展示≫ 「佐倉城下町」
夢咲くら館2階の佐倉を学ぶフロアでは、佐倉の歴史資料を展示しています。
今期のテーマは「佐倉城下町」として、『古今佐倉真佐子』と『総州佐倉御城府内之図』と新町遺跡発掘調査遺物、佐倉城に関わる古写真などの貴重な資料を展示しております。
◎展示資料
・古今佐倉真佐子(原本と表表紙補強反古紙文書1点)
・総州佐倉御城府内之図(軸装)
・新町遺跡出土遺物(青銅製錫杖1点)
・弥勒町遺跡出土遺物(一分金など16点)
・佐倉城古写真(大手門など3点)
(総州佐倉御城府内之図)
2023年5月の展示(2階)
≪テーマ展示≫ 「佐倉城下町」
夢咲くら館2階の佐倉を学ぶフロアでは、佐倉の歴史資料を展示しています。
今期のテーマは「佐倉城下町」として、佐倉城下の町屋の絵図と発掘調査遺物、佐倉城に関わる古写真や古文書などの貴重な資料を展示しております。
◎展示資料
・佐倉城外新町分間絵図(篠丸頼彦氏写)
・新町遺跡出土遺物(青銅製錫杖1点)
・弥勒町遺跡出土遺物(一分金など16点)
・佐倉城古写真(大手門など3点)
・下総佐倉堀田家文書年寄部屋日記(2点)
(佐倉城外新町分間絵図・篠丸頼彦氏写)