このページの本文へ移動

やさしいブラウザ

トップ行事予定> 【佐倉南図書館】展示コーナー紹介7月分を更新しました

【佐倉南図書館】展示コーナー紹介7月分を更新しました

このページは情報量が多いため、ページ内リンクが設定されています。

佐倉南図書館の展示コーナー

2023年7月の展示

≪大テーマ展示≫「タイを知りたい ~タイ沼のその先へ~」

コロナ禍でブームとなった韓流ならぬ、泰流(たいりゅう)。『タイ沼(タイのBLドラマにはまった人のこと)』なる言葉も生まれ、去年の夏ごろからタイ俳優がぞくぞく来日しています。今年の5、6月は全国各地でタイフェスティバルも開催されました。海外旅行者数も増加してタイ現地に飛ぶ人も増えてきた(※)昨今、タイそのものに関心が移ってきているのでは…!?ということで今月はまるっと『タイ王国』について集めてみました。
  ※2023年3月の日本人出国者数を国・地域別にみると、韓国、米国に次いでタイが第3位(60,489人)となっています(JTB総合研究所HPより)

 

7月大テーマ展示

 

イラストでわかるタイ・ガイドブック」 原田弘和/著 大和書房
タイのりもの旅」 谷川一巳/著 イカロス出版

日本人が絶対好きになるタイごはん」 番場智子/著 主婦の友社

日本人に伝えたい最強!最新!ムエタイ」 ウィラサクレック・ウォンパサー/著 東邦出版

 

≪行政テーマ展示≫佐倉と農業

今年も暑い夏がやってきました。この時期には、野菜や果物を食べると夏バテ対策になります。行政テーマ展示コーナーでは、佐倉市の主要野菜である、しょうが、里芋、大根、白菜、トマト、キュウリ、メロンに関する本や、旧佐倉藩出身で日本に西洋野菜を広めた津田仙に関係する本を集めました。

 

7月行政テーマ

 

津田仙評伝」 高崎 宗司/著 草風館
しょうがの料理」 有元葉子/著 東京書籍
佐倉市農業40年のあゆみ」 佐倉市役所農政課

2023年6月の展示

≪大テーマ展示≫「天気について学びましょう!」

6月1日は「気象記念日」です。明治8年(1875年)6月1日に気象庁の前身である東京気象台において業務が開始したことを記念して、明治17年(1942年)に制定されました。

大テーマ展示では、気象や天気に関する本を展示しています。

これを機会に、天気について、さらに理解を深めてみてはいかがでしょうか?

 

 

6月大テーマ展示

知識ゼロでも楽しく読める!天気のしくみ」 中島俊夫/監修 西東社
世界の気候と天気のしくみ」 今井明子/著  産業編集センター
気象防災の知識と実践」 牧原康隆/著 朝倉書店

 

≪行政テーマ展示≫電波の日

「6月1日は電波の日」 関係法令が制定されたことに由来しています。

千葉県内には、世界にもよく知られていた銚子、検見川、船橋(行田)といった無線局があり、ここ佐倉にも臼井に大きな無線局があった時代がありました。臼井の跡地は、太陽光発電所に様変わりして時代の趨勢といった感があります。 現代社会は、携帯やスマホはもちろん、電波時計、カーナビなども電波の恩恵を大きく受けています。 今回は、身近な機器にも電波を利用していることを実感していただけるような資料をそろえてみました。

展示協力 「総務省 関東総合通信局

 

6月行政テーマ

 

にっぽん無線通信史」111429247

 

 

≪小テーマ展示≫ 戦国武将たちの物語

 信長、秀吉、家康だけじゃない!

 戦国時代に活躍した武将たちは個性派ぞろい。

 武将たちの活躍を見てみよう。

6月小テーマ展示 戦国武将たちの物語

 

 

≪視聴覚コーナー≫ 千葉県誕生150周年

明治6年6月15日に木更津県と印旛県が合併して千葉県が誕生してから、今年で150周年を迎えます。
この150年、千葉県がどのように変化したか、写真や資料で見てみませんか。
知らなかった千葉県を発見できるかも。

6月視聴覚コーナーテーマ展示 千葉県誕生150周年

2023年5月の展示

≪大テーマ展示≫進路

3年生は、いよいよ次のステップへ向けた、第1回の進路相談が始まりますね。そんな進路に向けた資料をそろえてみました。大いなる希望目指してみんながんばれ!!

千葉県高校受験案内」512151291
千葉県の専門学校公式ガイドブック」511362071
進路相談室」512170440
4月大テーマ

 

 

≪行政テーマ展示≫5月は「消費者月間」です

毎年5月は「消費者月間」です。今年度のテーマは、「デジタルで快適、消費者生活 ~デジタル社会の進展と消費者のくらし~」です。
社会のデジタル化が進むことで、私たちの生活は利便性が高まっています。一方で、デジタル化による新たな消費者トラブルも発生しており、情報モラル等を身に付けることが重要です。
今回は、「消費者トラブル」の実態に関する本などを集めました。
また、佐倉市消費生活センターのホームページ(新しいウィンドウが開きます)も併せてご覧ください。

 

5月は「消費者月間」です

ネットトラブルQ&A」ダルク 工学社
すぐに役立つ図解とQ&Aでわかる金銭貸借・クレジット・ローン・保証の法律とトラブル解決法128」 松岡慶子  三修社
<情弱>の社会学」柴田邦臣 青土社

 

 

2023年4月の展示

≪大テーマ展示≫「みんなでつくるおススメの本コーナー!春に読みたくなる本&ともだち」

皆様から「春に読みたくなる本」というテーマで募集したPOP(イラストや文で本を紹介)を本とあわせて展示しています。

また、敬愛短期大学の学生さんが「ともだち」をテーマに作成したPOPもあわせて展示していますので、ぜひご覧ください。

 

 展示の様子はこちらから(新しいウィンドウが開きます)

 

≪小テーマ展示≫「旬の野菜をおいしく食べよう」

花や野菜、植物たちが元気に成長する季節になりましたね。

野菜を扱った料理の本をたくさん集めてみました。

旬の野菜は味も栄養も抜群! 旬の味を、ぜひご家庭で味わってみてください。

 

旬の野菜をおいしく

 

2023年3月の展示

≪大テーマ展示≫「教育について考えよう!」

1947年3月31日に「教育基本法」と「学校教育法」が公布されました。
大テーマ展示コーナーでは、日本や外国の教育史や教育事情、教育方法などが記された本を集めてみました。

大テーマ展示

伝説の校長講話」田村哲夫 著 中央公論新社

ちょっと気になる子育ての困りごと解決ブック」 加藤紀子 著 大和書房

ジョーン・デューイ」 上野正道 著 岩波書店

≪行政テーマ展示≫「走りだそう! マラソン、ジョギング、ランニング はじめの一歩。」

少しずつ春に近づいてゆくとなんだか体を動かしたくなりませんか?

今月は走るための本をご紹介します。3月26日は4年ぶりに佐倉マラソン大会も開催されます!

テーマ展示
初心者でも必ず上達する ジョギング&ランニング入門」坂本雄次 マイナビ出版
ランニングする前に読む本」 田中宏暁 講談社
君ならできる」小出義雄 幻冬舎

2023年2月の展示

≪大テーマ展示≫「試験」

試験シーズンが本格的に始まり、受験生の姿を見かけるようになりました。
今回はそんな試験をテーマに!!
2月 大テーマ展示
高校入試」 湊かなえ 角川書店
学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話」 坪田 信貴 KADOKAWA
現代用語の基礎知識学習版」 現代用語検定協会 自由国民社

≪行政テーマ展示≫「佐倉学20周年!佐倉について学んでみませんか?」

「佐倉学」とは、佐倉の歴史・自然・文化などを学ぶことです。
教育委員会では、平成15年4月から「佐倉学」を提唱し、社会教育や学校教育のそれぞれの分野で取り組みを進めてきました。
なお、図書館では「佐倉学」を学ぶ上で、参考となる資料を揃えています。
この機会に、私たちの住んでいる町について、学んでみませんか?
2月 行政テーマ展示
 佐倉学についてはこちらをご覧ください。
 佐倉学のブックリストについては、こちらをご覧ください。

2023年1月の展示

≪大テーマ展示≫今年の干支は兎(うさぎ)です

令和5年を迎えました。今年の干支は「兎(うさぎ)」です。
卯(うさぎ)は穏やかで温厚な性質であることから、「家内安全」。また、その跳躍する姿から「飛躍」、「向上」を象徴するものとして親しまれてきました。
今回のテーマ展示は、「兎(うさぎ)」に関連する本を集めてみました。
今年が皆様にとって飛躍・向上の年であることをお祈り申し上げます。
2023年1月の大テーマ展示
【大テーマ展示リスト】
ピーターラビットのおはなし」 早川書房
ザ・ウサギ」 大野 瑞絵 著 誠文堂新光社
兎の眼」 灰谷健次郎 著 角川書店

≪行政テーマ展示≫「戦国武将千葉氏」

鎌倉幕府に大きな役割を担った
戦国武将千葉氏 鎌倉殿に思いをはせてみませんか?
千葉氏ゆかりの地でもある佐倉市、周辺の成田市、酒々井町も同様に全国各地にも広がります。そんな千葉氏関連資料をご覧ください。
テーマ展示
【行政テーマリスト】
千葉常胤公ものがたり小山 規 著 千葉市総合政策局総合政策部都市アイデンティティ推進課
千葉一族の歴史」 鈴木 佐 著 戎光祥出版
千葉一族入門事典」 千葉氏サミット実行委員会 著 啓文社書房

≪小テーマ展示≫「胸キュン・切ない恋愛小説」

胸がキュンとときめく恋、ぐっとくる切ない恋の小説を集めてみました。
チョコレートの本も一緒においてあります♪

恋愛小説
夜は短し歩けよ乙女 森見 登美彦 角川書店
百瀬、こっちを向いて。中田 永一 祥伝社
ぼくは明日、昨日のきみとデートする 七月 隆文 宝島社
君の膵臓をたべたい 住野 よる 双葉社

2022年12月の展示

≪大テーマ展示≫「冬のあったか特集」~ココロもカラダもぽっかぽか~

師走に入り寒さも本格的になりました。
あったかごはんや服装だけでなく、たくさんの「あったかくなる」本を多数
紹介しています。
ココロもカラダもあたためて、寒い冬を乗り切りましょう。
テーマ展示IMG_3322
【大展示リスト】
ニッポンの名湯宿」 枻出版社
母と行く、感動の温泉宿」 HERS編集部 著 光文社
クリスマスくまくん」 アン・マンガン 著 学研
冷えとり薬膳レシピ」 新開ミヤ子 著 河出書房新社

≪行政テーマ展示≫「人権」について改めて考えてみませんか?

国では、(12/4~12/10)を「人権週間」と定め、人権啓発活動を推進しています。
しかし、今なお、いじめや児童虐待、インターネット上の人権侵害、感染症や障がい等を理由とする偏見や差別、ハンセン病問題など、様々な人権問題が依然として存在しているのも事実です。
今回、「人権」に関する様々な本を展示しています。この機会に、人権について改めて考えてみませんか?。

テーマ展示IMG_2369
【行政テーマリスト】
感染症と差別」徳田 靖之 著 かもがわ出版
差別の日本史」塩見 鮮一郎 著 河出書房新社
LGBTQ運動の歴史」マシュー・トッド 著 原書房
差別の現在」好井 裕明 著 平凡社
知っていますか?ハンセン病と人権」神 美知宏 著 解放出版社

≪小テーマ展示≫「おうちすっきり、心もスッキリ」

あっという間にもう12月、暮れの大掃除の時期ですね。
ここでは、整理整頓、収納、掃除のコツ、それから心の整理整頓の本を集めてみました。
おうちも心もスッキリして、新しい年を迎えませんか?
テーマ展示IMG_6876
【小テーマリスト】
わたしに合った「片付け」ができる仕組みづくり」中里 ひろこ 著 講談社
片づけベタでもできるやさしい収納」まどなお 著 大和書房
あなたのお部屋がイライラしないで片づく本」丸山 郁美 著 かんき出版

2022年11月の展示

★大展示「実はこんな本あります」

去年ご好評(?)をいただいた企画の第2弾!
20万冊を誇る蔵書の中には、残念ながらほとんど貸し出されていない本があります。
「今は埋もれていても、きっと誰かに刺さるはず!」と信じて、そんな本たちを発掘してみました。
もしかしたら、あなたの大切な一冊になるかも?
11月テーマ展示
【大展示リスト】
断ちきれない絆」小菅 宏 宝島社
「番外編」世界旗章図鑑」苅安 望 彩流社
ロシアのオリエンタリズム」カルパナ・サーヘニー 柏書房
昆虫顔面図鑑 世界編」海野 和男 実業之日本社
景観の分析と保護のための地生態学入門」横山 秀司 古今書院

≪行政テーマ展示≫「広げよう「里親」の輪」

それぞれの事情(保護者の病気、家出、離婚あるいは保護者に養育されることが適当でない)で親と離れて暮らす子どもたち。
そうした子どもを自分の家庭に迎え入れ、さまざまなサポートを受けながら養育するのが「里親制度」です。
今回はそんな里親制度に関する書籍、資料をあつめてみました。
※千葉県のHPに里親制度を詳しく説明しているページがございます。
里親
【行政テーマリスト】
里親家庭で生活するあなたへ」 山本 真知子 岩崎学術出版社
里親のためのペアレントトレーニング」 武田 建 ミネルヴァ書房
弁護士・実務家に聞く里親として知っておきたいこと」 SOS子どもの村JAPAN 海鳥社
「家族」をつくる」 村田 和木 中央公論新社

★小テーマ展示「ここちよく暮らす・心ゆたかに暮らす」

本に載っていることすべてを実行することは、難しいです。でも、小さいことでも何かひとつ、行動を起こすことで変わってくることがあるはず。
本の中から、暮らし方のヒントを、まずはひとつ、探してみてください。
テーマ展示kurasi
【小テーマリスト】
自分に心地よい小さな暮らしごと」瀧本 真奈美 主婦の友社
人生後半をもっと愉しむ フランス仕込みの暮らし術」吉村 葉子 家の光協会
香菜子流 暮らしのきほん」香菜子 SBクリエイティブ
家族が居心地のいい暮らし」後藤 由紀子 あさ出版
人生の居心地をよくする ちょうどいい暮らし」金子 由紀子 青春出版社

★視聴覚テーマ展示「JAZZ&COFFEE」

秋の夜長に、JAZZを聴きながら、おうちでまったりゆったりコーヒーを飲む、優雅なひとときをすごしてみませんか?
テーマ展示COFFEE
【視聴覚テーマリスト】
コーヒー抽出の法則」田口 護 NHK出版