このページの本文へ移動

やさしいブラウザ

トップ佐倉図書館の建て替え> グループインタビューを実施しました

グループインタビューを実施しました

グループインタビューについて

  「子育て層」「中学生・高校生」のかたに図書館への思いや要望をお聞きする「グループインタビュー」を実施しました。

  頂いたご意見は、施設整備計画の策定に活かしていきます。

佐倉老幼の館

実施概要

日時

  平成29年9月13日(水曜日)   午前11時30分~午後0時30分

場所

  佐倉老幼の館

参加者

  佐倉老幼の館利用者(乳幼児の母親)   10名

頂いたご意見(抜粋)

図書館の利用状況

  • 佐倉図書館は駐車場が狭いので行きづらい。
  • 子どものスペースは椅子が少しあるだけで狭い。
  • 何かのついでに図書館にも立ち寄ることができると良い。
  • 子どもが遊べることが一番なので図書館はあまり利用しない。

図書館に求める機能

  • 託児サービスが予約なしで利用可能だと便利。曜日や時間が決まっていれば利用しやすい。
  • 子どもの本の近くに、子育てや料理、裁縫などの本があると良い。
  • 多目的室があると良い。
  • 子どもが幼稚園や保育園に通うようになれば時間ができるので、雑誌や子育ての本などを読みたい。

図書館以外に求める機能

  • 図書館に行くついでに、ほかの用事も済ませられると良い。
  • 子どもを遊ばせて、疲れさせて帰ることのできる施設が良い。
  • 休憩やお昼寝のスペースがほしい。
  • 地域のことを紹介できる資料などが集まっている場所があると良い。
  • 新町地区は歴史的なまち並みなので、新たな施設もあまり近代的ではない方が良い。

佐倉高校

実施概要

日時

  平成29年9月15日(金曜日)  午後3時30分~午後4時30分

場所

  佐倉高校

参加者

  生徒13名

頂いたご意見(抜粋)

図書館の利用状況

  • 小学生頃までは佐倉図書館を利用していたが、今は利用していない。
  • 学校の地域を調べる学習の一環で、地元の図書館を利用したことがある。
  • 小説を借りることが多いが、図鑑などを借りることもある。
  • 学習席の利用ではなく、本の貸出が中心。
  • Web予約は、最寄りの図書館に読みたい本が無いときに利用している。
  • 平日は午前7時に家を出て、午後7時~8時頃に帰宅するため、地元の図書館は閉館していて利用できない。

図書館に求める機能

  • 地元の図書館は、大人向けの図書館と子ども向けの図書館があり、状況によって使い分けている。
  • 静かに勉強したいときと友達と話しながら勉強したいときと、両方の空間があると利用しやすい。
  • 個室の学習席よりも、グループ学習室があると良い。
  • 部活が美術・工芸部なので、参考になる本があると良い。
  • マンガは自分で揃えるのは大変なので、図書館にあれば嬉しい。
  • マンガやゲームが図書館にあっても、家にいるのが好きなので、そのために図書館に行きたいとはあまり思わない。
  • 午後9時~10時頃まで開館していると利用しやすい。
  • セルフで利用できる自動貸出機があると良い。
  • Wi-Fi環境が整備されていると良い。

図書館以外に求める機能

  • 友達と一緒に勉強する時にカフェがあると便利。
  • カフェで佐倉市の名物を出すと良い。

利用しやすい施設のイメージ

  • 入り口に花壇やベンチなどがあると良い。
  • 通りに面してガラス張りで中が見えると良い。
  • 勉強などのストレス発散のためにも開放感のある空間がほしい。

佐倉東高校

実施概要

日時

  平成29年9月20日(水曜日)  午後4時00分~午後5時00分

場所

  佐倉東高校

参加者

  生徒17名

頂いたご意見(抜粋)

図書館の利用状況

  • 利用するのは休日が多い。
  • 本の貸出を中心に利用している。
  • 試験前など勉強のために利用することがある。
  • 勉強のために利用するとき、机に仕切りが無いと隣の人との距離が近く、使いづらい
  • 静か過ぎると勉強に集中できなくなるため、図書館は利用しない。
  • 本は好きだが、友達同士で話をすることができないため、図書館は利用しない。
  • 友達と一緒に図書館で勉強したときに、つい話をしてしまい、他の利用者から注意をされたため、利用しづらくなった。
  • 図書館の本は多過ぎて圧倒されてしまい、その中からどうやって本を選んだら良いかわからない。

図書館に求める機能

  • 学校の帰り道に寄ることができると良い。午後8時くらいまで開館していると良い。
  • 新しい作家や新しい本についての情報があると良い。
  • 自分ではなかなか本を探すことができないので、他の利用者のおすすめの本がわかると良い。気軽に、簡単な一言を書いて貼れるような掲示板があると良い。年代別になっていると良い。
  • 図書館で行われるイベントは本好きの人が対象のイベントが多く、参加したいと思えない。いろいろなジャンルのイベントがあれば参加してみたい。
  • 調理国際科に在籍しているので、調理の専門書があると良い。
  • マンガがあると良い。
  • 勉強に使用できるような参考書があると良い。
  • 中高生向けのYA(ヤングアダルト)コーナーがあれば利用したい。
  • 展示コーナーの本は1冊しかないため、取りづらい。複数あると良い。
  • 仕切りのある個人学習席があると良い。
  • 個室や仕切りのある座席など、プライベートな空間が確保されると良い。
  • 友達同士で話をしながら勉強をしたり、文化祭前に大きなものを作ったりするときに利用できるグループ学習室があると良い。
  • 佐倉南図書館には靴を脱いで利用するスペースがあり、子どもの頃によく利用した。寝転がるなど、いろいろな姿勢で読書ができる自由なスペースがあると良い。
  • 佐倉図書館の書架は高く、本が詰まっていて圧迫感がある。低めの書架が良い。
  • 服飾デザイン科の生徒の作品を展示するなど、発表の場があっても良いのでは。
  • 図書館は硬い本ばかり、暗い、といったイメージがあり、入りづらい。明るい雰囲気があると良い。
  • 開放的でリラックスできる空間があると良い。
  • 吹き抜けの空間があると気持ちが良い。
  • 大学のオープンキャンパスで図書館を見学したら、近未来的でアメリカンな雰囲気で、いるだけで楽しい気持ちになった。
  • 電子書籍よりも紙の本のほうが良い。ページをめくる感じや本の匂いが良い。電子書籍は目が疲れるのであまり利用しない。
  • 自動貸出機があると良い。

図書館以外に求める機能

  • カフェがあると良い。友達同士で話をしたいときや、ひとりで一休みしたいときのどちらにも利用できると良い。
  • 学校でアルバイトが禁止されているため、高校生にも使いやすい価格のカフェが良い。
  • 持込することも可能なカフェが良い。

グループインタビューの様子

グループインタビューの様子1グループインタビューの様子2 

佐倉中学校

実施概要

日時

  平成29年9月27日(水曜日)  午後3時45分~午後4時45分

場所

  佐倉中学校

参加者

  生徒8名

頂いたご意見(抜粋)

図書館の利用状況

  • 学校図書館の年間貸出ランキングを見たり、新刊書から選んだりする。
  • 2週間に1回程度利用している。学校帰りは寄り道が禁止されているため、休日に利用する。
  • 佐倉図書館は静か過ぎるため、利用しづらい。佐倉南図書館は明るく広く、使いやすい。
  • 本の貸出を中心に利用している。
  • 勉強のために利用することがある。
  • 佐倉南図書館の視聴覚ブースで、自分が参加した祭りの映像を見たことがある。
  • インターネットで調べてもわからないことがあれば、図書館に調べに行く。カウンターの職員に聞くこともある。
  • 本は購入して読んでいるため、図書館は利用しない。
  • 以前は利用していたが、塾などで忙しくなったため利用しなくなった。勉強する際も、塾の自習室を利用している。
  • 調べ物はインターネットで検索する。
  • 佐倉図書館は、暗く狭く、書架に本が詰まっていて、あまり利用したくない。

図書館に求める機能

  • 普段図書館を利用しないため、館内の配置などを教えてくれる人がいると良い。案内図があると良い。
  • 図書館で勉強を教えてくれるイベントがあると良い。そのようなサービスがあれば、図書館に行くことができる。
  • 参加型のイベントがあると良い。学校図書館では、たくさん本を読んだ生徒に栞をプレゼントしている。
  • 自分が読んで良かった本を、ほかの人にも薦めることができると良い。
  • マンガがあると良い。
  • 書架は木製で明るい感じが良い。
  • 小さい子どもが使うスペースと中高生が使うスペースを分けてもらいたい。一般のスペースと隣接しているほうが良い。
  • 一般のスペースは行きづらい。静かなスペースと、多少ざわめきがあるスペースと両方あると良い。
  • 友達と教えあいながら利用できる学習席があると良い。
  • 窓があって陽があたるような、明るい図書館が良い。
  • 家でも塾でもない、もうひとつの居場所としてくつろげる場所が良い。
  • 面識が無い人とのコミュニケーションは苦手なので、自動貸出機があると良い。
  • カウンターで挨拶を交わすことも大切、自動貸出機は無くても良い。

図書館以外に求める機能

  • 勉強の合間に食事を取れるような休憩場所があると良い。飲食物の持ち込みや購入ができると良い。
  • お金を持ち歩かないため、年間パスポートでカフェが利用できると良い。

掲載日 平成29年12月18日 更新日 平成29年12月19日
アクセス数

カテゴリ

  • グループインタビューを実施しました

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています